
ちょっと真面目にコーヒーを。
コーヒーが好きで、普段飲むもののほとんどがコーヒーなんですが、今までは特にこだわりなくコーヒーだったら缶コーヒーでもインスタントでもドリップでもなんでもいい、って感じでずっと飲んでました。
家でドリップするときも、昔喫茶店で働いていた経験をもとに勘で適当に入れるだけ。 当然、味がブレブレ。
な感じだったんですが、外出自粛でコーヒーを飲む回数も増えた上に、ヒマなのでちょっと淹れ方をこだわり始めてみようと思い始めました。
HARIOのV60 ドリップスケール
で、まず購入したのがHARIOのV60 ドリップスケール。
今まではコーヒースケールなんてあっても大して変わらんやろ、くらいに考えていたんですが、使ってみると今まで無しで淹れていたのが信じられない。バカ。シートベルトなしで車に乗るようなもの。目隠しして掃除するようなもの。紐なしでバンジー。どういうこと?
レビューをみると何か載せた後反応するまで1秒くらいかかるからダメ、みたいなのもみたけど、別にそんな感じもなく普通に使えてる。個体差?改良された?
充電式と乾電池式のものがあって購入したのは乾電池式の方です。
充電式の方が便利そうな気もしたんですが、バッテリー寿命=製品の寿命になってしまうので、なんとなく長く使えそうな乾電池式の方にしました。
ブラック一色でかっこいいし。 Amazonだとこっちの方がだいぶ安かったし。いやむしろこれがいちばんの理由。充電式の方が安かったら、なんだかんだ言いながら充電式を買ってそう。
電池のランニングコストが気になるけど、エネループで解決。簡単。
防水じゃないらしいです。
とはいえ、iPhoneにはケースどころか保護フィルムも貼ったことないけど、画面が割れたことはないので、おそらくこれも、何かをこぼして壊すようなことはないという謎の自信があるので大丈夫。
機能
200gまでは0.1gごと。
500gまでは0.5g刻み。
2kgまでは1gずつで計れる。
当然、タイマー付きで蒸らし等の時間も計れます。
今までは測り方が計量スプーンでアバウトだったので、豆を変えても、味が変わったのが豆のせいなのか、立てかたのせいなのかわからなかったのが、これからはきっちり決まった分量と時間で、ある程度安定させる事ができるので、「ここの豆は美味しいねぇ」とか偉そうに言える。言いたい。
現在の我が家のドリップセット

登山でも使えるように軽さ重視のアイテムで揃えています。
ドリッパーは「コーヒーバネット cute」
サーバーがわりに「snow peak チタンシングルマグ 600」
ミルは「ポーレックス コーヒーミル・Ⅱミニ」
キャニスターは「工房アイザワ ブラックピーマン 茶筒」です。
というわけで、コーヒーを淹れるんだったらマストなアイテムです。 次はドリッパーだ!