
生まれて初めてのラジオ購入。
今はインターネットであらゆる欲しい情報が手に入るし、それに今までラジオを聴く習慣なんてなかったので、ラジオを欲しいと思ったこともありませんでした。
きっかけは、母の日のプレゼントに母親がラジオを欲しいということで、調べてるうちに自分も欲しくなってしまった。物欲怖い。
我が家にはテレビがないので、災害時の情報収集の方法として、例えば台風や地震があってもなんとなく噂で知る、みたいなことが多く、以前からうっすらと「なんとかしないとなぁ」とは思っていたんですが、具体的にどうしたらいいかまでは考えたことはありませんでした。
調べてみると、どうも災害時にはラジオが有効そうだと。
要る!欲しい!
ということで、ざっくり調べてめぼしい3機種をピックアップ。
候補
候補にしたのは3機種
① 東芝「TY-JKR5」
② モンベル 「H.C.マルチラジオ」
③ 無印良品「手回し充電ラジオ 型番:MJ‐RR1」
機能の比較
ラジオが聞けたり、LEDライトがついていたりと、できることは基本的に一緒なので、その機種にしかない機能や特徴をピックアップしてみました。
①東芝 TY-JKR5
- 防塵防水 (IP54等級相当)
- バッテリーが単4が2本
- 重量 188g(乾電池、ストラップ込みで215.5g)
- コンデンサに充電するタイプ
②モンベル H.C.マルチラジオ
- ソーラー充電
- 価格が安い
- サイレン付き
- 短波も入る
③無印 手回し充電ラジオ 型番:MJ‐RR1
- 時計付き
- デザインがいい
- AMが入らない(ワイドFMとかいうのがあるらしいので、実質問題なし)
ポイント
- 緊急時用として購入するのでできれば防塵防水がいい。
- 鞄に入れっぱなしにしたいのでニッケル水素電池ではなくコンデンサに蓄電するタイプがいい。
- ソーラー発電は気休め程度っぽいので、あってもなくてもどっちでもいい。
- 時計も別にいらない。
- 緊急時にデザインとか言ってられない。
- 緊急時に短波を聞きたくなるとは思えない。
- 非常時に軽いは正義。
- バッテリーが2本→4本セットで買ったら二回分。
- サイレンは誤操作で鳴ってしまうのを避けたいので、できればない方が望ましい。
東芝に決定!

おそらくこれにするなぁ、と思ってからはその機種が良く見えるような理由を挙げて印象操作、自己暗示。
でも最大のポイントは、この中では唯一充電池じゃなく、コンデンサに充電する方式。
基本的に非常時用のリュックに入れっぱなしになると思うので、いざというときに充電できてないとか、劣化してたとかってなると困る。普段使いするのであれば、その方が圧倒的に良さそうなんですけどね。
まぁ、現実的に考えて乾電池を使って聞くけど。
ロマンと安心感ですね。
あと唯一、防水・防塵仕様を謳ってました。非常時用と思えばこれも大事かなと。
というわけで東芝のラジオに決定!
手回し充電
1分間グルグルと回してラジオを聞いてみたら、10分強は使えました。
説明書では30分となってたけどまぁいいか。
そしてiPhoneも充電できた!
USBで接続して、手回ししたところ無事iPhoneに充電できました。
説明書によると5分間回して、通話は2分だそうです。
さすがに日常的に、これを回して充電するというのはあまり現実的じゃない、というか辛すぎる。
けど、ライフラインが絶たれてしまった状況で、いざとなったら頑張ればスマホが復活するというのは重要です。
素晴らしい。
いろいろ調べているうちに、ラジオにもちょっと興味が湧いてきたので、これを機にradikoのアプリを入れたのでたまには聞いてみようと思います。(ラジオ使わんのかい!)