
2019年も後半に差しかかろうとしていた6月25日。
いつも・・・
山に登りたい!という気持ちとめっちゃ早起きしなあかんの嫌やなぁ…という気持ちがぶつかり合っては後者が勝利しちゃって、結局一日中家でだらだらしちゃう。ほんで、あぁやっぱ山登りたい!
みたいなことを繰り返してたんですが、今回はそんないい加減な自分の気持ちを奮い立たせ、やっとの思いで今年初めての登山に行ってきました。
そんな今年初登山に選んだ山は鈴鹿山系の滋賀県にある綿向山。標高1,110m。
梅雨の時期だったにも関わらず天候に恵まれ、ヤマビルにも遭遇せず快適な登山となりました。
登山ルートは水無山北尾根コース
登山歴3年とまだまだ登山初心者なので、基本登る山やコースを決めるときはガイドブックにお世話になっています。
今回も「関西日帰りの山ベスト100」に掲載されている水無山北尾根コースで綿向山へトライしました!

北畑口バス停→登山口→林道出合→水無山分岐→綿向山山頂→5合目→登山口→北畑口バス停
という、コースタイム4時間45分の難易度☆★★星2つの中級者向きコースです。
まぁ★★★星3つの上級者向きコース登ったことあるし余裕やろ。とそんな軽い気持ちで登山スタート。
では、以下写真とともに登山風景をお楽しみください!
北畑口バス停〜登山口

JR近江八幡駅からバスに揺られて約1時間・・・北畑口バス停到着です

どどん!と大きなガイドマップ!
綿向山の全体図がわかりやすく各コースも確認できて良いですね。


標識がたくさん出ているので道も迷わない!ここから田畑の中に続く道を進んでいきます。


行き止まりではありません。獣よけのフェンスです。

鎖を解いて中に入ります。

舗装された林道を進んでいきます。まだまだ全然余裕!なんせまだコンクリートの上しか歩いていませんからね。

なんかよく分からんが、接触変質地帯とやらを過ぎると・・・


北畑口バス停から約1時間半で登山口到着…!正直、登山口までめっちゃ長かった。
しっかりストレッチもしたし、なんせ1時間以上もウォーキングしたから準備運動ばっちり過ぎる!
黄色い字で書かれている「水無山北尾根コース」へ進んでいきます。
登山口〜林道出合
さっそく、急坂です。
実は最近トレッキングポール手に入れて初めて今回使ったんですが、筋肉の疲労感が全然違う!
ぐんぐん登っていけます。
カッコウやウグイスの鳴き声に癒されながら進んでいきます。
林道出合〜水無山分岐


ここから山道が崩れかかっている危険な箇所が何度も出てきます。


ロープ持つ手がびちゃびちゃ。正直ビビりまくりです。情けない。

登山を始めて約2時間。水無山分岐に到着!文三ハゲから山頂を見上げます。
水無山分岐〜綿向山山頂
さぁ、山頂はもう目の前です。このまま文三ハゲを駆け登っていきます。
軽快な足取りで進んだのもつかの間・・・
え、何これ?くそしんどいやん!全く足が言うことを聞いてくれません。
何かおかしいなと思いコピーしていたガイドブックのページを読み返してみたら、本来はさっきの分岐で8合目を何やらトラバースと言うものをして表参道コースと合流して登る道をおすすめされていました。
ガイドブック曰く、文三ハゲをこのまま直登することも可能だが「心臓破りの急登」という脅し文句付きだ!!
でも、引き返すのも躊躇うくらい登ってきていたのでこのまま突き進むことに・・・
・・・心臓破られた
まじで引き返さなかったの後悔するほどしんどかったです。


なんとか山頂に到着です。


素晴らしい景色を眺めながらお待ちかねの昼食タイム。
なんで山で食べるカップラーメンってこんなに美味しんでしょうか。この瞬間の為に山登ってるところある。
表参道より下山
思い存分景色を楽しみながら休憩をしたら下山開始!表参道コースで下って行きます。

美し過ぎる景色に見惚れて踏み外さないように。慎重に・・・


無事に登山口へと戻ってきました。

水場があるの超嬉しい!汗を洗い流して、北畑口バス停へ向かいます。
ここを朝の9時に出発して帰ってきたの18時過ぎ・・・トータル9時間かかりました。いや、かかり過ぎな!
難易度☆★★2つの中級者向けでしたが、ロープが張ってある危険地帯が多かったり心臓破りの急坂もあったり(道間違えただけ)、時間も写真撮るの楽しんでいるとはいえ4時間以上オーバーしてるしでかなり登りごたえのある山でした。
余裕やろ、とか言ってすみませんでした・・・
でも、やっぱ登山楽しい!引きこもってばっかいんともっと頻繁に山に登ろうと思いました。
あと綿向山は樹氷が有名らしいのでいつの日か冬の綿向山も楽しんでみたいな。
綿向山をフィルムカメラで
フィルムカメラで撮った写真をご覧あれ












OLYMPUS OM1 ULTRAMAX400